BLOG&COLUMNブログ&コラム
BLOG
任意売却にかかる費用について
2021/09/05
不動産を任意売却する場合に、何を用意しなければ
いけないのか知っていますか。
今回は任意売却する時にかかる費用について紹介したい
と思います。
▼任意売却
基本的な任意売却の場合にかかる費用は以下の通りです。
・抵当権抹消費用
・売買契約書に貼付けする印紙代
・仲介手数料(3%+6万円+消費税)
・必要な場合は、測量費用や解体費用等
しかし、任意売却の場合には、支払いができなくなった場合がほとんど
です。
支払いができないから不動産を売却したいのに、更に売却するのに
費用がかかってしまっては生活に影響がでてしまいます。
そんな時に、実は負担しないといけない費用は実は必要ありません。
これは任意売却の場合、債権者である金融機関との話合いを行います。
その中で、任意売却によって得られた代金の中から、上記の諸費用を
支払うということが可能になります。
それによって、売却する側は現金を用意する必要がないので、負担も
軽減されます。
話合い次第では引越費用なども売却代金から支払える可能性もあり、
不動産の状況や売却者の状況によってもさまざまなケースが考えられ
ます。
▼譲渡所得税は課税される?
任意売却でも売却による利益が発生します。
その場合には所得税が課税されます。
しかし、上記で記載した通り任意売却する方はお金がないから売却
していることが多いので、非課税の対象になるケースも考えられます。
それにはいくつかの条件があり、任意売却であっても非課税の対象に
ならない場合もあります。
そこは事前に税務署か税理士に確認する必要があります。
弊社では、売主様・買主様、双方の想いを受け止めて仕事をしていくように心掛けております。
トラブルの多い業界ではありますが、できる限り、それを未然に防止し、
地域に根ざした不動産会社として少しでも皆様のお力になれるよう努力を重ねてまいります。
まずは気軽にご相談ください。
いけないのか知っていますか。
今回は任意売却する時にかかる費用について紹介したい
と思います。
▼任意売却
基本的な任意売却の場合にかかる費用は以下の通りです。
・抵当権抹消費用
・売買契約書に貼付けする印紙代
・仲介手数料(3%+6万円+消費税)
・必要な場合は、測量費用や解体費用等
しかし、任意売却の場合には、支払いができなくなった場合がほとんど
です。
支払いができないから不動産を売却したいのに、更に売却するのに
費用がかかってしまっては生活に影響がでてしまいます。
そんな時に、実は負担しないといけない費用は実は必要ありません。
これは任意売却の場合、債権者である金融機関との話合いを行います。
その中で、任意売却によって得られた代金の中から、上記の諸費用を
支払うということが可能になります。
それによって、売却する側は現金を用意する必要がないので、負担も
軽減されます。
話合い次第では引越費用なども売却代金から支払える可能性もあり、
不動産の状況や売却者の状況によってもさまざまなケースが考えられ
ます。
▼譲渡所得税は課税される?
任意売却でも売却による利益が発生します。
その場合には所得税が課税されます。
しかし、上記で記載した通り任意売却する方はお金がないから売却
していることが多いので、非課税の対象になるケースも考えられます。
それにはいくつかの条件があり、任意売却であっても非課税の対象に
ならない場合もあります。
そこは事前に税務署か税理士に確認する必要があります。
弊社では、売主様・買主様、双方の想いを受け止めて仕事をしていくように心掛けております。
トラブルの多い業界ではありますが、できる限り、それを未然に防止し、
地域に根ざした不動産会社として少しでも皆様のお力になれるよう努力を重ねてまいります。
まずは気軽にご相談ください。