BLOG&COLUMNブログ&コラム
BLOG
土地の地価公示について
2020/08/01
■土地の地価公示について
地価公示?初めて聞く方も多いのではないでしょうか
地価公示とは文字通り、土地の値段を公に示すということですが、国が示すので信頼度があります。年に1度、1月1日の地価を参考に2人以上の不動産鑑定士が別々に鑑定を行なって決定しています。
■地価公示の活用法
土地取引の指標になります。土地を買いたい・売りたいと思ったとき、不当な値段で取引を持ちかけられても、国が定めた地価を知っておけば対応することができるでしょう。
土地取引は購入後の使用目的や人の事情等が相まって、値段が前後しがちなので知っておいて損はないでしょう。地価工事は、土地の価値を客観的に判断し、ふさわしい値段で取引するための指標になります。
また、地価公示は相続税や固定資産税、不動産鑑定の時価評価にも活用されています。
■最近の動向
地価公示についてはあらかた理解していただけたかと思います。
では、最近の地価は全体的にどのようになっているのでしょうか。
全国で全用途(住宅地、商業地、工業地)においての5年連続で上昇しています。
地方でも上昇傾向にあり、しかし用途によって多少のばらつきがあるため、地方の土地の売却を考えている方は、その土地の動向を把握し、伸びている用途に合うよう整地してから売りに出すのもいいかもしれません。
■まとめ
地価公示は国が定めているものになるため、土地購入の際に自衛する術となります。土地の売り買いを検討している方は是非身につけておいていただきたい知識です。